春の養生

春は、立春(2/4頃)から立夏(5/5頃)までの3ヶ月間をいいます。

陰消陽長により、春の自然界は冬の間の寒さや冷たさの陰気が少しずつ消え

陽の当たる暖かい陽気がだんだんと強くなり自然界の万物が伸びやかに

生長・発育する季節とされます。

中医学では、私たち人間も自然の一部だと考えます。

春から活発になる陽気に応じて、私たちの体内の気は外に向かって発散する傾向にあり

新陳代謝も活発になります。

気の巡り、血流のコントロールを担っている「肝」のはたらきが活発になるので

「肝」を養うことがポイントになります。

 

また、自然界にある6種類の気候変化、六気(風・湿・暑・火・燥・寒)が異常気象となったり

体内の適応力が虚弱したときには、病を引き起こす原因(邪気)にもなります。

春には影響を受けやすい「風」は「風邪(ふうじゃ)」となります。

この2つの「肝」と「風」をポイントに養生していきましょう。

 

◆風邪(ふうじゃ)の特徴 

・風は軽く上にあがり、体の上部を犯しやすい。

・病状があっちこっちに動き、症状が変化しやすい。消えたり出たり。

​・多くの邪気を先導し、病気を引き起こします。~カゼは万病のもと~ということですね。

 

​​五行説では、春は「木」に属す。

木の特性は樹木が曲がったり、真っ直ぐになりながら自由に伸びる姿をあらわします。

古人はこれにより成長、発達、伸び伸びとした性質や作用があるものを「木」に属しました。

人体のはたらきに置き換えたのが「肝」です。

 

「肝(かん)」のはたらき 

・体内の気の流れをコントロール。体内のさまざまな機能をスムーズにはたらくように調整。​

・血を貯蔵し、血流をコントロールする。

はたらきが弱まると、不眠や精神状態が不安定(イライラや怒りっぽくなるなど)になったり、

血が足りなくなると、目や爪などに影響が出て、目の充血、疲れ目、ドライアイ、めまい、爪割れやすい、筋がつる、こむらがえり、手足のしびれなどの症状が現れます。

また、肝のはたらきは、脾のはたらきを助け消化を促進します。

肝のはたらきが強くなりすぎると、消化不良や疲れ、無気力などの症状もみられます。

 

◆養生ポイント

・早起きを心がけ、朝日を浴びましょう。生まれたての陽気を取り込めます。

・気温の変化が激しいので、薄着を控えましょう。特に下半身を冷やさなように。

・ゆったり散歩したり、深呼吸しましょう。

・生活が変わる時期です。ストレスをためないよう、じょうずに気分転換をしましょう。

 

◆食養生

①甘味をとる 健脾効果(肝と相克である脾をケア)

粟、お米、麦、キビ、豆、ハトムギ、牛肉、鶏肉、鮭、鯛、カボチャ、じゃがいも、長芋、かぶ、インゲン、とうもろこし、キャベツ、タケノコ、アスパラ、にんじん、椎茸、棗、ハチミツなど。

*「甘」は砂糖やお菓子の甘さではなく、野菜や食材が本来もっている甘味のこと。

 

②苦味をとる (余分な熱をとり、解毒効果)

ふきのとう、こごみ、うるい、タラの芽、葉の花、うど、セロリ、菊花、ウコン、クレソン、芹など、山菜のもつほろ苦さは、気を降ろす作用、解毒作用があります。

平肝にハブ茶、菊花、セロリ、芹など。

 

③酸味を控える 

春は五味では「酸」入ります。酸味は肝経に入りやすく、肝が虚した時に酸味で補います。

適度な酸味は、肝の高ぶりを抑えてもくれますが摂り過ぎは発散を妨げるのでほどほどに。

甘酢として上手に使いましょう。

 

④血を補う

赤色と黒色の食材。

黒米、黒豆、黒きくらげ、黒ごま、ヒジキ、牛肉、豚肉、レバーなどの赤み肉。

アナゴ、烏賊、牡蛎、ニンジン、ほうれん草、レーズン、ライチ、クコの実、ナツメ、イチゴなど。

​​効果が優れているからといってとり過ぎるのはNG。ご自分の感覚に従い、臨機応変に。

自分の感覚を信じて、バランスをとりましょう。