プロフィール

NO IMAGE

初めまして。

お越しいただき、ありがとうございます。

薬膳よなよ 主宰のachikoです。

ひとりで自由に大好きなカフェに行ったり

好きな所へ行ける・・・

当たり前を失うと当たり前が幸せなことだと知りました。

生きていることが幸せ。

今の自分とじょうずな付き合い方を編み出し中です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 


 

1973年長野県生まれ。

諏訪大社産土神で標高1500m近い山育ち。

遊び場は野山!怪我や病は氣合いで治す派。漠然と内なる力を信じていました。

アパレルメーカーを経てコンサルティング会社に入社。

店舗運営や人材育成に携わるなか東洋思想の陰陽五行論に出合い、

多くのヒントを得て人間関係を改善。

数々の店舗に派遣させられるようになる。

心の空虚を埋める為に答えを探す日々。

体調不良で退社。

アンバランスな自分を知るため

夫の影響でインドへ渡りマントラとヨガにふれ、魂ワークを始める。

空虚さを埋める答えは内側にあった。自分らしさを探求。

夫の仕事であるスピリチャルカウンセリングを手伝い、多くの仲間に会う。

インドで伝授されたマントラを唱え、波動を高める。

2011年

交通事故に遭う。頸椎捻挫、耳石障害でめまいに苦しむ。

整形外科や耳鼻科で処方されるがまま、1年以上、数十種類の鎮静薬などを服用し体質が激変。

 

2012年

体質改善と家人の病を機に「食」の重要性を感じ、薬日本堂漢方スクールにて漢方・薬膳を学ぶ。

漢方薬がキッチンで生まれたことを知り魅了され、身近な食材で食薬つくりにハマる。

漢方スタイリスト、養生薬膳アドバイザー取得。

 

2013年

健康とは「心・身体・魂の三つ巴のバランス」が重要と仕事を通じ実感。

身体からのアプローチとして「薬膳よなよ&よなよ研究会」スタート。

自分を知る!をテーマに、イベント参加。

薬膳のワークショップを東京や帯広、鹿児島で開催。

 

2014年

二度目の交通事故に遭う。頸椎損傷により半身不随。両手指麻痺。

入院生活。ベット上生活でおまるデビュー。

排泄量が少なくて浮腫みを実感。排泄の難しさを知る。

薬剤投与、理学作業療法、鎮静薬、湿布薬を処方される。

握力測定器で測定できないほどの非力。

入院中から食薬やお茶を持ち込み、学んだ薬膳知識を活かす。実体で検証。

自己セラピーにより身体と心のつながりを改めて感じる。

 

2015年

退院。左半身の麻痺も残りつつ車椅子生活。

公共にある福祉設備に興味を持つ。車椅子移動時、目線の異なる人込みに恐怖を感じる。

ティースプーンさえも重く感じ、その有り様に凹む。

車椅子操作で両手親指、人差し指のみ発達。

退院後は理学療法と整骨院で治療するが、数時間の通院だけで一日の体力が限界。

精神も不安定で身体が痛いと、心も痛いことを実感。

めまい、神経痛、手足麻痺の後遺症に悩まされ大学病院でドクターショッピングしまくる。

優れた薬だとされる西洋薬、神経鎮静薬の怖さを知る。

念願だった鍼灸治療、体力不足で断念(置き鍼だけで目がまわる始末。)

氣力を取り戻すため内科漢方専門医にかかり漢方薬(煎じ薬)服用開始。

トレーナ―指導で体幹強化。繰り返すギックリ腰と風邪。

他、様々なセラピーを取入れ、身体の内外を調整。

 

2016年

杖歩行。単独行動ができるようあれこれ挑戦。

スポーツジムで体幹強化と歩行訓練。

リハビリのため再び通学。上級漢方スタイリスト取得。

神経痛や麻痺などの後遺症ケアと

体力がなくトラブル多発(無月経、円形脱毛、蕁麻疹、冷え)の為

漢方薬服用とメンテナンス継続。

 

2017年~現在

杖歩行。後遺症残る。(指先などに麻痺や強張り、神経痛)

単独、国内旅行や公共交通機関の移動可能。

氣力体力もつき、繰り返していたギックリ腰と風邪が減少。

少しずつお仕事を始める。(薬膳茶など個人コーチング)

 

そもそもを知ろうとしたら医学の古典や

本草学にハマり薬用植物園に行くことも増えました。

身近にあるアタリマエを見つけたら

地球全体が生薬だということに氣づき興味が増し増し!

薬食同源、医食同源。

知識と経験から大好きな自然界を師に、日々養生法を研究、実践中です。

 


日本漢方養生学協会認定

漢方養生指導士、漢方上級スタイリスト

養生薬膳アドバイザー

 食品衛生責任者

 

◆これまでに取り入れた治療&代替法。

西洋薬、理学&作業療法

漢方薬、薬膳、ハーブ、茶、自然療法、発酵食

鍼灸、整体、古武術ストレッチ、キュウレイコン湿布

氣功、マントラ、ヨガ、呼吸法、夢分析

ヒーリング、前世&インナーチャイルドセラピー、

波動療法、音楽療法、アートセラピー(曼荼羅、パステル)

和み彩香カラーセラピー

アロマセラピー、フラワーセラピー(森林浴、植物園散策など)

味噌作りセラピー、キムジャンセラピー

スポーツジムでパーソナルトレーニング&ストレッチ、

スポーツ栄養学

バランスボール、ストレッチポール、ライフウエーブパッチ

パワーポジションインソール、杖。

など